相続対策専門士
昨年末から相続対策専門士を目指し勉強を始め
大阪で1月に1日 2月に3日の講義と試験を受け
先日合否の発表がメールできました
結果は私の不動産コンサルティングマスターの番号
感触は半々だったので 番号を探している間のドキドキ感
久しぶりに味わいました
社員にも受験する事はしっかり話していたので
大阪まで行って 不合格だと 示しがつきません
講義の4日間と他1週間は寝る間も惜しみ
必死に勉強しました
その甲斐あって 番号がありました
仕事柄 相続に関わる事は多く これまでもいくつかの
相談を受け 対策をしてきましたが
不動産コンサルティングマスターや
ファイナンシャルプランナー の立場ではなく
相続対策専門士であれば相談者の安心も大きくなるはず
しかし今回講義を受け
相続対策をする考え方はもちろんですが
1、相談者の本当の目的を引き出す力・・・聞く力又は質問力
2、目的を達成するためどんな手法を利用するか・・・提案力
3、最後に提案した事を実行する力・・・実行力
の3つの力が必要だと強く感じました
資格を取得する事がゴールではなく
取得した時がスタート
3つの力を養い それが相談者の力となる・・・でしょうか?
少し熱くなりましたがこの辺で失礼します
社員たち 結果どうでしたか? と誰も聞いてきません
おそらく 不合格 と思っているはずです
聞かれるまでそのままにしておきます
長文で失礼いたしました
関連記事